明王山展望台(標高380m)は関市と各務原市にまたがる各務原アルプスの一角にあり、360度のパノラマが自慢の絶景ポイントです。名古屋の高層ビル群や犬山城などを遠望でき、春の桜や秋の紅葉も楽しめるため、初心者から家族連れまで人気のハイキング地として知られています。
初めて訪れる場合はアクセス情報の確認が不可欠です。公共交通機関を使う場合の最寄り駅・バスルートから、車で行く際の駐車場や道順、健脚向け・初心者向けの登山ルートなど、明王山展望台への行き方を詳しくご紹介します。
目次
明王山展望台までの行き方ガイド
明王山展望台は各務原アルプスの中でもアクセスしやすい山の一つで、市街地から近いためアプローチが比較的簡単です。標高380mの山頂からは360度の展望が得られ、四季折々の景色を楽しめます。展望台にはベンチや「平和の鐘」が設置されており、ハイキングの休憩ポイントにも最適です。
明王山の所在地と特徴
明王山は岐阜県各務原市澤渡(さわたり)・鵜沼方面と関市側の境界付近に位置し、関南アルプス(各務原アルプス)の一部を形成しています。標高380mながら周囲に高い山が少ないため眺望は優れており、晴れた日には南西方面に犬山城や名古屋市のビル群、西北方面に御嶽山・木曽三川などが望めます。また山頂は広くベンチも多いため、ゆっくり景色を眺められます。
登山口の紹介
明王山への登山口は主に二か所あります。関市方面からは「迫間不動尊(ふどうのもり)駐車場」を利用するルート、各務原市方面からは「各務野自然遺産の森(県営各務原公園)」側のルートが一般的です。迫間不動尊側の登山口は参拝客も多い不動の滝近くにあり、駐車場も整備されています。一方、各務原公園側は展望台までの距離は長いものの、施設内の案内図が充実し道迷いしにくいのが特徴です。
公共交通機関で向かう明王山登山口
公共交通機関を利用する場合、最寄りの鉄道駅はJR高山本線「各務ヶ原駅」および名鉄各務原線「新鵜沼駅(しんうぬま)」です。各務ヶ原駅からは、岐阜バス各務原東部線(つつじが丘・木曽川駅方面行き)に乗り、終点「つつじが丘北」またはその手前の「おがせ町5丁目」で下車します。このバス停から各務野自然遺産の森(県営各務原公園)まで徒歩約50分です。新鵜沼駅からは、各務原市北部を走る「各務原ふれあいバス」(鵜沼線)右回りで県営各務原公園行きに乗ると便利です。
いずれのルートも本数が限られるため、利用する際は事前に時刻表をチェックしておきましょう。
電車を利用する場合
各務ヶ原駅(JR)および名鉄新鵜沼駅が最寄り駅です。各務ヶ原駅から徒歩で登山口まで行くのは約8km(約2時間)とかなり時間がかかるため、岐阜バスでの移動と組み合わせるのがおすすめです。新鵜沼駅からは鵜沼線のふれあいバス「県営各務原公園前」行きに乗車し、「県営各務原公園」で下車すると便利です(バス停から県営各務原公園までは徒歩約5分)。
バスを利用する場合
岐阜バスの各務原東部線(21・21A系統)「つつじが丘北」「おがせ町5丁目」行きに乗ると、終点付近から県営各務原公園方面へアクセスできます。また、各務原市コミュニティバス(ふれあいバス)「鵜沼線」右回りでは名鉄新鵜沼駅から県営各務原公園への便があります。バス停から登山口まではいずれも山道を20~30分ほど歩く必要があるため、歩きやすい靴で向かいましょう。
車でアクセスする方法
車で向かう場合は、高速道路または国道を使って各務原市・関市方面へ向かい、下記の駐車場を利用します。名古屋方面からは東海北陸自動車道・各務原IC、または名神高速道路・岐阜羽島IC経由でアクセスできます。駐車スペースには限りがあるため、満車時は他の登山者と譲り合いながら利用しましょう。
迫間不動尊(ふどうの森)の駐車場
関市側ルートの出発点となる迫間不動尊(ふどうの森)駐車場には、参拝者用の無料駐車場が整備されています(収容台数は数十台程度)。県道13号(各務原流通センター線)を通り、関市方面から向かうとわかりやすいです。駐車場からは案内板に従い山道へ入り、鉄塔を目印に尾根を上がっていくと展望台へたどり着きます。駐車場が混み合う場合は周辺の民間駐車場や、各務原公園から公共交通で来る方法も検討しましょう。
県営各務原公園の駐車場
各務原市側ルートの起点である県営各務原公園(各務野自然遺産の森)には、無料駐車場(第1・第2・正面合計約126台)が完備されています ([kakamigahara-park.com](https://kakamigahara-park.com/access/#:~:text=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%20%20,%E7%AC%AC1%EF%BC%8859%E5%8F%B0%EF%BC%89%E3%83%BB%E7%AC%AC2%EF%BC%8846%E5%8F%B0%EF%BC%89%E3%83%BB%E6%AD%A3%E9%9D%A2%EF%BC%8821%E5%8F%B0%E3%81%86%E3%81%A13%E5%8F%B0%E8%BA%AB%E9%9A%9C%E8%80%85%E7%94%A8%EF%BC%89))。国道21号線「鵜沼西町交差点」から北へ3kmの場所にあリ、名鉄新鵜沼駅からバスも運行されています ([kakamigahara-park.com](https://kakamigahara-park.com/access/#:~:text=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%20%20,%E7%AC%AC1%EF%BC%8859%E5%8F%B0%EF%BC%89%E3%83%BB%E7%AC%AC2%EF%BC%8846%E5%8F%B0%EF%BC%89%E3%83%BB%E6%AD%A3%E9%9D%A2%EF%BC%8821%E5%8F%B0%E3%81%86%E3%81%A13%E5%8F%B0%E8%BA%AB%E9%9A%9C%E8%80%85%E7%94%A8%EF%BC%89))。ここから明王山展望台までは登山道で約6.9km(往復)と距離がありますが、整備された山道なので歩きやすく、森林浴を楽しみながら登ることができます。
主な登山ルートと所要時間
明王山展望台へは主に以下のようなルートが利用されます。それぞれ距離や累積標高差、所要時間に違いがありますので、体力や時間に合わせて選びましょう。
| コース名 | 距離・高低差 | 所要時間(往復) | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 迫間不動尊ルート | 約2.2km(標高差約266m) | 約1.5~2時間 | 駐車場から直接スタートする、最短かつ人気のルート。急な岩場もありますが距離が短く初心者向けです。 |
| 各務野自然遺産の森コース | 往復約6.9km(標高差約383m) | 約3~4時間 | 県営各務原公園から縦走する長距離コース。標高差は大きいですが、緩やかな道も多く自然を満喫できます。 |
迫間不動尊ルート(往復約2.2km)
迫間不動尊駐車場を出発し、最初は舗装道、やがて岩が混じる山道になります。道標が随所に立っており、迷わず尾根道へ進めます。展望台直下には鉄塔が目印にあり、その先に360度展望の「明王山展望台」があります。往復で歩く距離は短いものの急坂もあるため、往路で45分~1時間、復路も同程度を見込んでおくと安心です。
各務野自然遺産の森ルート(往復約6.9km)
県営各務原公園からスタートし、鵜沼方面との鞍部を経由して明王山を目指す長距離ルートです。前半は緩やかな林道・遊歩道が続き、後半に急登が現れます。全体の標高差が大きいため少し体力を要しますが、道が広く自然豊かなためハイキング感覚で楽しめます。このコースは往復3~4時間ほど要するため、時間と体力に余裕を持って計画しましょう。
展望台からの眺望と見どころ
明王山山頂の展望台は360度見渡せる大パノラマが魅力です。東側には木曽川を挟んだ愛知県側の景色が広がり、晴天時には南側奥に犬山城や小牧山城、さらに名古屋のビル群が連なって見えます。北西方向には御嶽山や中央アルプスの峰々がかすかに望めることもあり、天候に恵まれれば壮大な山並みが楽しめます。また展望台付近には豊富なベンチが設置されており、その一角には「平和の鐘」(関商工機械科設置)があります。疲れた足を休めて眺望をゆっくり満喫できます。
360度パノラマビュー
展望台からは周囲の樹林が低いため景色が開け、四方を見渡せます。特に晴れた日には愛知・岐阜両県の街並みだけでなく、南アルプス・御嶽山・乗鞍岳など遠くの山々も見通せる絶好のビュースポットです。春の新緑や秋の紅葉に染まる木々も美しく、時期を変えて訪れる楽しみがあります。
ベンチや休憩施設
山頂は平坦な広場になっており、ベンチが多く設置されています。充分数がありますので、混雑時でもゆったり座って休憩できます。展望台のほか、下山口付近にも展望ベンチがあるため、片道登って往復する周回コースの休憩地点としても便利です。水洗トイレなどの設備はないため、飲食は済ませてから訪れましょう。
登山の準備と注意点
登山道は整備されていますが下り坂や岩場で足元が滑りやすい場所もあります。必ずトレッキングシューズや運動靴など滑りにくい靴を履き、帽子や手袋など安全装備を整えて出発しましょう。また展望台付近は標高もあるため、夏季は日差しが強く、冬季は風が強いことがあります。天気予報を確認し、速乾性の雨具や防寒着、水分を十分に用意すると安心です。
- **登山靴・トレッキングシューズ**:足元が滑りにくい靴で。岩稜帯もあるためスニーカーよりはしっかりした靴がおすすめです。
- **飲料水・行動食**:夏場は特に暑く汗をかきやすいため最低500ml以上の水分を携行してください。山頂付近に水場はありません。
- **帽子・日焼け止め**:直射日光から身を守り、熱中症対策を。春秋でも日差しは意外と強いです。
- **雨具・防寒着**:天候が変わりやすいため、レインウェアや気温変化に対応できる上着を持参しましょう。
- **携帯電話・地図**:遭難時の連絡用に携帯電話は必携です。山中では電波が入りにくい場所もあるため、紙の地図やGPSもあると安心です。
安全対策とマナー
明王山は標高が高くないとはいえ山です。道に迷わないよう標識に従い、単独での行動には十分注意してください。万一凡ミスをした場合に備え、家族に出発・帰着予定時刻を知らせておくと安心です。また登山道ではたきこめん気をつけ、自然や他の登山者に配慮したマナーを守りましょう。ゴミは必ず持ち帰り、火器は持ち込まないことが原則です。なお、山頂付近では携帯電話の電波が不安定になることもあるため、余裕をもった行動計画を立ててください。
まとめ
明王山展望台へのアクセスは、車利用なら迫間不動尊駐車場または県営各務原公園駐車場のいずれかが便利です。公共交通の場合は各務ヶ原駅・新鵜沼駅からバスを乗り継ぎ、登山口まで歩く必要があります。登山ルートは迫間不動尊ルート(標高差が少なく距離も短い)と各務野自然遺産の森ルート(長距離だがゆったりした道)の2種類があり、体力や時間に応じて選べます。いずれのルートも整備されているため初心者でも安心ですが、靴や雨具といった基本装備は忘れずに用意しましょう。
最新の登山道情報や道路状況を確認し、安全第一でお出かけください。明王山展望台では疲れを癒す美しい眺望が待っています。
コメント